2020年の8月に建てたマイホームで暮らして、一年になりました。
今回の記事では、『全館空調設備』の使い心地についていいところと悪いところを比較して、紹介していきたいと思います。
この記事はこんな人にオススメです!
・これから家を建てる予定の人
・全館空調設備を取り入れるか迷っている人
・快適に暮らしたい人
・電気代を少しでも減らしたい人
全館空調設備とは?
まずは、全館空調設備がどういうものなのか軽く説明していきます。
全館空調とは、専用の機械などを使って吸気と排気を強制的に行うシステムのことです。そこに熱交換器システムを組み合わせて使うことで部屋の湿度や温度が快適になるようになっています。
冷暖房器具はエアコンは一台で、その風が換気する為のダクトを通り、家全体を包み込むように調温します。
この仕組みが、『全館空調設備』で、エアコン一台で家全体の温度を管理しつつ換気もすることができます。
⬇︎詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみて下さい!⬇︎

『全館空調設備』の使用感!
ここからは、『全館空調設備』の家で暮らしてみて感じたことを紹介していきます。
私的には、全館空調設備を取り入れて大変満足していますが、メリットもあれば当然デメリットも出てきます。
私が感じたメリットとデメリットをいくつか上げていきたいと思うので、自分たちの生活スタイルに合わせて『全館空調設備』を取り入れるか検討してみて下さい。
メリット
快適性

まずは、家の快適性についてです。
家の中の温度がどこに行ってもほぼ一緒で、常に適温で生活できる為、暮らしていて暑い寒いを考える時間が激減します。
家族内でエアコンが効きすぎて寒いと思う人がいたり、直接肌に風を感じたくない人に非常にオススメです。
エアコンで一定の温度に設定しておくだけで、家全体をその温度に調整できるため、「この部屋だけが暑い」「廊下が寒い」などを感じることがなくなります。
我が家では常に室温を25℃前後に保っています。どこの部屋に行ってもこの温度で寒さや暑さを家の中で感じることはほとんど無いです。
近年では猛暑日が続く日が多くあり、家の中でも熱中症にかかることもあるため、室内温度を一定に保つことで快適に過ごすことができます。
光熱費

続いて、光熱費についてです。
最初にも紹介した通り、エアコン一台で家全体の温度を管理するため、局所的に一つの部屋だけの温度を変えることは得意ではありません。
しかし、高気密・高断熱な家作りをすると外気の温度の影響が少なくすることが可能です。
下の表は私の家での一年間の電気料金です(青森県在住)
1月 | 27,238円 | 7月 | 13,725円 |
2月 | 19,128円 | 8月 | 7,442円 |
3月 | 16,700円 | 9月 | 9,467円 |
4月 | 14,084円 | 10月 | 9,767円 |
5月 | 11,360円 | 11月 | 14,821円 |
6月 | 9,254円 | 12月 | 18,885円 |
2020年の8月に家を購入したので、8月から支払いをしています。
基本的に2、3、4、5月は暖房を、7月は冷房を24時間付けっぱなしです。
11、12、1月はエアコンを付けたり消したりしていましたが、部屋の温度がなかなか上がらないのと電気代が思ったより高くなったので2月以降は付けっぱなしにしています。
こうしてみるとエアコンをこまめに付けたりするより、付けっぱなしにした方が電気料金がお得なのがわかります。
気密性の高い家なので、ある程度エアコンの温度を決めてそのまま付けておいた方が室温も保つことができるのでいいと思います。
デメリット
室内温度の調整に時間がかかる

ここまでに何回か話には出てきていますが、エアコン1台で家全体の温度を管理することになるので、寒いと思っても5分、10分で部屋を暖かくすることはできません。
また、各部屋にはダクトを通ってエアコンの風が送られますが、各部屋ごとに温度を変えることができないのが全館空調設備のデメリットとなります。
どうしても家族との体感温度に差がある場合は、扇風機や電気ストーブなどを用意するといいでしょう。
家全体を適温に保ておくことで、よっぽど暑がりや寒がりじゃ無い限り室温にストレスを感じることはないと思います。
全館空調設備の住み心地

結果的に『全館空調設備』を取り入れて思ったことは、
ということです。
各家庭で好みや生活スタイルがあると思うので、気になっている人は近くの工務店やハウスメーカーで『全館空調設備』を取り扱っているところを探して、実感してみるのが一番いいと思います。特に夏と冬が室内と外気との差が感じられていいと思います。
まとめ
今回は『全館空調設備』の家で一年間暮らしてみた感想を紹介しました。
各地域に色々な工務店などがあると思うので、自分たちに一番あった家を建てることができるように、家族で話しあって後悔しない家づくりをして下さい。
コメント