今回は、注文住宅には欠かせない『間取り』について記事にしたいと思います。
自分の思っている間取りもあると思いますが、機能性や家事を楽にできるような間取りもあるので、生活スタイルに合った間取りを取り入れるようにしましょう。
この記事はこんな人にオススメです。
・これから家を建てようとしている人
・家の間取りを悩んでいる人
・自分に合った間取りを知りたい人
にオススメになっています。
理想の家作り!
よく【家を3回建てないと理想の家はできない】といわれていますが、はっきり言ってその通りだと思います(´;ω;)
どんなに万全に確認しても、いざ住んでみると少しくらい不満が出てくるものです。お金にも限度があると思うので妥協するところも必要ですが、せっかく家を建てたなら、暮らしていて不便と感じるのは嫌ですよね。
そこで、完璧な家はできませんが、『暮らしやすい』・『住みやすい』と思えるような家を作るためにいくつか例をあげてみたいと思います。
これから家を建てたい人へ少しでも参考になればと思います。
自分にあった間取りにしよう
これから家を建てる予定の人は、ある程度の未来設計もされているはずです。
夫婦二人暮らしなのか、小学生以下の子どもが三人いるのか、二世帯で暮らすのか、各家庭によって生活スタイルは変わってくるので、それを考慮して間取りを考えましょう。
いくつか例を挙げたいと思うので、自分にあった間取りを選ぶようにしましょう。
家事を楽にする間取り
まずは、家事が楽にできるようになる間取りです。
今回紹介するのは、主に洗濯の一連の流れが楽になるような間取りです。
この間取りの特徴は、主婦に優しい間取りになってます。
お風呂、脱衣場・洗濯機置き場、クローゼットが隣り合っており、洗濯物をそのまま干して、乾いたらすぐ収納できる間取りになっています。
お子さんがいる家庭だと毎日の洗濯は必須ですよね。
洗濯後に大量の服を運ぶのは大変です。脱衣場に洗濯機と干せる場所を付けることで、洗濯機からそのまま洗濯物を干すことができます。

例えば、このような間取りでは、玄関から入ってすぐにお風呂場へ向かえるような間取りになっており、汗だくで帰ってきた旦那さんも、部活から帰ったお子さんも、帰ったらまず風呂に入って汗を流せるような間取りになってます。
汚れた衣類もすぐ洗濯機に入れることができるので、他の場所が汚れる心配は少ないと思われます。
室内干しだと洗濯物が乾き具合を気にする人は、この間取りを家の南側になるようにし、洗濯を干す場所の窓を大きくとったり、サーキュレーターなどを活用することで良く洗濯物が乾きます。
また、以前工務店選びの記事でも紹介した『全館空調設備』のあるお家だと、室内でも常に空気が循環しているので、1日あれば大体の洗濯物は乾いてしまいます。


続いての間取りはサンルームを取り入れた間取りです。
サンルームは、太陽をしっかり取り入れるための大きなガラス窓や、種類によってはテラス型やバルコニー型のものもありますが、洗濯物が乾く点ではとても優秀です。
サンルームで洗濯ができると、洗ったものがそのまま干せるので楽チンです。
そして、サンルームの隣にクローゼットがあることで、乾いた衣類はすぐ隣の部屋で収納できるというわけです。
洗濯はほぼ毎日欠かせない家事ですし、お子さんがいる家庭ではたくさんの洗濯物を持って移動するのも一苦労ですよね(-_-;)
少しでも洗濯の負担を少なくしたいという人におススメの間取りとなっています。
効率的な収納
間取りを考えていく上で、忘れてはいけないのが収納スペースの確保です。
間取りを考えている時は、楽しくてついつい自分の理想の間取りばかりを取り入れてしまい、後から見ると、
「全然収納スペースがない」なんてことになるかもしれません。
考えている時に気づくことができればいいですが、家が完成してから
「もっと広い収納がほしい」「収納が足りなくて困る」
なんてことになることも・・・
好きな間取りもいいですが、実際に住むことも想定して間取りを考えなければなりません。
収納といっても、ただたくさんあればいいってものではありません。
多くすればするほど家も大きくなり、費用も掛かってしまいます。自分たちは、どこにどんなものが必要なのか考え、効率的に物をしまえる収納スペースを配置することが大切です。
ウォークインクローゼット
まずはクローゼットについてです。これを忘れることはないと思いますが、大きさや形、どこに置くかがポイントです。
一般的には、2階や寝室の隣など、お客さんが来た時に目につかないような場所に作ると思います。
干す場所が近くにあればいいですが、一階と二階を往復するのは大変ですよね。
そこで、先ほど紹介したような間取りだと洗濯からの一連の流れでスムーズにしまうことができるので、効率のいい間取りだといえますね。
大きさは家族の人数によっても違うと思いますが、ウォークインクローゼットの形はこんなのが個人的には使い勝手がいいと思います。

写真のクローゼットは反対側も同じようなつくりになっており、ハンガーを掛けるところの上のスペースにも物を置けるようにしています。
こうすることで、デッドスペースが無くなるほか、上のスペースに季節外れのラグや長く立てかけて置けないものを収納できるようになります。
他にもクローゼットの形は色々ありますが、どんなものを収納するのか考えて、無駄なく最適な形にするとより暮らしやすくなります。
パントリー・食料保存庫

パントリーとは、食器・食料・飲料などの収納のことで、主にキッチンに隣接して作ることが多いです。
使う頻度の少ない食材や調味料などを保管しておくことができます。
キッチンの収納は意外といっぱいになってしまうことが多く、初めは丁度よくても色々買いこんでるうちに置く場所が無くなっていたりするものです。
そこで、保存食や調味料などを置いておける収納として、パントリーが大活躍です。
初めから、パントリーとして間取りに含め家を建てるのもいいですし、最近ではお洒落な収納棚もあるみたいなので、後付けで購入するのもいいですね(^_^)/
その他の収納
上に挙げた収納の他にも、工夫次第でちょっとした場所に収納スペースを作ることもできます。
例えば、階段下収納です。
デッドスペースになりやすい階段下を収納にすることで、元々何も作られない予定だった場所が収納に変化します。
家の構造上できないような場合もありますが、間取りを考える際に、工務店さんに確認してみるのがベストだと思います。
普段あんまり使わないものや大きめの掃除用具なんかをしまっておくのもいいかもしれませんね。
その他にはニッチ収納というものもあります。
ニッチは『隙間』という意味で、少しの隙間に壁をくり抜いて収納する場所を確保する方法です。
洗面所や脱衣場など普段すぐ使うもので、大きさが小さいものだったらこのくらいのスペースに物を置くこともできますよね!

場所をとらず、かつ、オシャレに収納を見せることもできるので、レイアウトを考えるのが好きな人にはいいかもしれません。
こちらも場所によっては、ニッチ収納が作れないところもあるので、工務店さんに確認してみましょう。
まとめ
間取りは、自分たちの生活スタイルに合わせてより暮らしやすいように作っていく必要があります。
家族や工務店の方とよく話し合って、慎重に間取りを決めていくようにしましょう。
後編では、
・明るい家にするための間取り
・機能性を重視した間取り
を紹介したいと思います。

コメント