今回は、吹き抜けの家を建てるメリットやデメリットを紹介していきます。
この記事はこんな人にオススメです。
・これから家を建てる人
・どんな間取りにするか迷っている人
・家の間取りに吹き抜けを採用しようと思っている人
にオススメの記事になっています。家を建てる予定がない人も、もう家を建てた人も、興味のある人は是非みていってください!
吹き抜けのメリット
空間が広く感じる

まずは、広さです。同じ間取りでも、吹き抜けがあることによって空間が広く感じます。
天井がないので当たり前なのですが、坪数の小さな家でも1坪分でも吹き抜けがあると圧迫感が薄れて、広く感じられます。
また、人目が気にならない方向には、大きな窓などを取り付けることでさらに、広い空間に感じられます。
自然の明るさを取り入れられる

吹き抜けに窓を取り付けることによって、高いところから太陽の光が入ってきやすくなります。
また、すぐ隣に他の建物などがある場合でも、高いところからだと、光を取り入れることもあるので、部屋の明るさが気になる人は吹き抜けを採用するのもいいでしょう。
デザイン性の高い家にできる

少しでも家の中に吹き抜けの空間があると、おしゃれな感じがして間取りやインテリア次第で、デザイン性の高いおうちを作ることができます。
1階から2階の天井まで視野に入るので、2階のインテリアや天井などに何か飾ってもおシャレかもしれません。
吹き抜けのデメリット
冷暖房が効きにくい
吹き抜けがあると広い空間になる分、温度管理が大変になってきます。エアコンやパネルヒーターなどが暖房器具になってくると思いますが、個室の部屋の温度管理に比べれば、時間もかかるし、温度も一定に保つことが難しいです。
暖かい空気は上へ行き、冷たい空気は下へ行くので、その空間だけでも温度差が生じてしまいます。
対策として、シーリングファンなど。利用して、空気を循環させるなどすることが必要になってきます。
光熱費が高くなる
冷暖房が効きにくいことから、光熱費も高くなります。生活の中心になる場所に吹き抜けがあると、そこを温めるのには時間がかかります。
対策としては、高機密高断熱の家を建てて室温を保つようにすることや、床暖房などを取り入れて寒さ対策することなどがあります。
音や匂いが2階まで伝わる
一階にキッチンや生活スペースがあると吹き抜けをつたって、2階にもそれが伝わります。
一階のリビングで、少し大きめに話をしていれば2階の部屋にも聞こえることがあります。自分だけのスペースが欲しいという方は、防音機能の高い部屋を用意するなどして対策する必要があります。
2階スペースが狭くなる
吹き抜けにすると部屋が広く感じたり明るさを取り入れることができますが、2階の空間を削ることになります。
例えば、吹き抜けが2畳使うとしたら、吹き抜けを使わない場合は、2階にウォークインクローゼットを設けることができます。
自分たちの暮らしに合わせて、吹き抜けを取り入れるか判断しましょう。
吹き抜けを採用するなら
私の家は、吹き抜けを採用していますが、吹き抜けのある家で暮らして私の思っていることを紹介します。
地域と生活スタイルによっては、考え方が変わってくるので、自分たちに合った条件で家を建てるようにしましょう。
高機密・高断熱

吹き抜けにすると、冷暖房が効きにくくなり、光熱費が高くなってしまいます。
そこで、高機密・高断熱の家にすることで室温と外気の温度差を小さくし、冷暖房を最低限で使用することで光熱費を抑えることができます。
我が家の断熱材は、吹き付けタイプのもので、窓はトリプルサッシを採用しています。
空調設備は、全館空調を使っているのでエアコン一台で家全体を温度管理しています。
高断熱の家なだけあって、外の気温が−3°で仕事で10時間くらい家を空けていても、室温は15°を切ったことがありません!(自分たちが一番驚いています)
初期費用は少し高くはなりますが、私たちは寒い家が嫌だったので高断熱の家にしました。
床暖などを採用する
冷暖房が効きにくくなるので、冬は床が冷たくなります。そこで、床暖房は付けた方が体感温度も変わってきます。
冷え性の人は足先から冷えてくるので、床暖房をつけて寒さ対策をしましょう。
高い位置にあるカーテン

吹き抜けで、高い位置に明かり取りの窓をつける人もいると思います。その場合カーテンを付けるかが問題になってきます。
近くに家が隣接していない場所だと、高いところの窓にはカーテンは必要ないと思いますが、窓から家の中が見えるような間取りだとカーテンをつけなければなりません。
その際、カーテンの開け閉めやお手入れの簡単さからブラインドカーテンがおすすめです!
最近ではデザイン性の高いものもあるため、家の雰囲気も崩さずおしゃれな家作りができます。
吹き抜けのまとめ
今回は、吹き抜けをのメリットとデメリットを紹介しました。
吹き抜けを取り入れようと考え
ている人へ
・部屋が広く、明るく感じる!
・デザイン性の高い家作りができる!
・冷暖房設備も吹き抜けと一緒によく考えてから採用する!
などのことも考慮して、自分たちの後悔しないような家作りをしましょう。

コメント